• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

金属拡散接合による新型吸収セルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14550
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関立教大学 (2021)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2020)

研究代表者

桑原 正輝  立教大学, 理学部, 特任准教授 (60827575)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード惑星コロナ / 大気散逸 / 紫外線 / 水素ライマンアルファ / 原子拡散接合
研究成果の概要

惑星大気の水素・重水素の密度・温度分布の時空間変動およびD/H比の遠隔観測を実現するために,原子拡散接合法による新型吸収セルの開発を進めた.MgF2窓とAl合金を原子拡散接合しビューポートを試作した.リークテストの結果,接合面にリークが生じてしまっていることがわかった.ビューポートの試作と並行して,吸収セルの密封機構の製作を進めた.製作した機構により吸収セルを高温でベーキング処理した後に水素雰囲気中で密封することが可能となった.

自由記述の分野

惑星大気物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

惑星の下層大気中にあるH2OやHDOは太陽光によって光解離し,水素原子(H)や重水素原子(D)が生成される.惑星形成時と現在の惑星大気中の水素・重水素比(D/H比)を比較することで,過去に惑星から散逸した水の量を推定できる.また,惑星大気の温度分布から,現在の熱的散逸の状況を知ることができる.これらは惑星の変遷,つまり生命体の有無や存在の条件を知る手掛かりとなる.これらの情報を遠隔で得るためには高波長分解能の分光器が必要となる.本研究で開発を目指す吸収セル法は小型かつ軽量で高波長分解能を実現可能なため,惑星を対象とする探査ミッションに必要不可欠な観測技術になるだろう.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi