• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

初期地球表層のリンの化学形態と高精度Cr-Ti安定同位体比を用いた起源物質の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14592
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉屋 一美  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (00636897)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリン / スフェリュール / バーバートン緑色岩体 / Cr-Ti同位体比 / PGE
研究成果の概要

リンは生命の起源を知る上で重要な元素のひとつであり、生命誕生に携わったリンが宇宙からもたらされたとする説が有力である。本研究は、最も古い隕石衝突の痕跡が見られる南アフリカ、バーバートン緑色岩体に着目し、隕石により形成されたスフェリュールを用いて、その中に含まれるリン酸塩鉱物に対して詳細な観察を行った。その結果、リン酸塩は複数の種類に分類されることと、クロムスピネルと共存するリン酸塩にはアルミを含むものがあることが分かった。また、スフェリュール内のクロムスピネルの中には白金のメルトインクルージョンを含むものが見つかった。さらに、クロムとチタンの同位体比を用いることで隕石の種類の特定を試みた。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、先行研究では太古代のリンの存在度は平均して低く、該当地域のリン酸塩も続成初期に形成されたものと考えられていた。本研究により、複数の形成過程があり、一部はインパクトの衝撃時の非平衡な状態を保存しているものがあることが分かった。また、堆積環境により同じ時代でもリン酸塩の存在度や存在形態が大きく異なることが判明した。リンについての研究の多くは顕生代初期に集中していたが、本研究により太古代にもリンが多く存在した環境があることが分かった。これは初期生命の進化などの分野にも波及する結果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi