• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

半導体メタ表面における光物質相互作用の第一原理予測

研究課題

研究課題/領域番号 20K15194
研究機関神戸大学

研究代表者

植本 光治  神戸大学, 工学研究科, 助教 (90748500)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノフォトニクス / 電磁界解析 / 超高速現象 / 第一原理計算 / 非線形光学
研究実績の概要

本研究では、第一原理的な電子ダイナミクス計算をもちい、強レーザー場中のナノ物質における光応答計算の手法開発を行う。さらに、同手法を応用して、ナノ粒子・メタ表面による高効率非線形光学変換デバイス設計を試みることを目標とする。本年度は以下の進展があった。
(1)本研究では、斜方入射した高強度パルス光が物質表面で引き起こす非線形光学応答の計算手法の構築をおこなっている。今回、定式化した数値計算手法を駆使し、シリコンナノ薄膜表面のブリュースター角(無反射)入射条件下の非線形効果による高調波発生・屈折率変化・反射率変化のデモンストレーションを行った。開発した手法と応用計算について学術雑誌への投稿(Optics Express誌)を行った。
(2)オープンソースの第一原理計算コード「SALMON」に半導体ブロッホ方程式とマクスウェル方程式の結合手法による非線形ナノフォトニクスシミュレータを実装し、任意形状の3次元ナノ構造(ナノ粒子・メタ表面)などの光学応答計算が可能とした。上記の拡張を施した次期バージョンはWebサイト上で現在公開されている。(https://salmon-tddft.jp/)
(3)上記手法をもちいて、シリコンナノ薄膜、ナノ粒子、また表面のグレーティング構造の非線形光学特性の予測を試みた。3-9次の高調波・高次高調波発生を再現できるほか、変換効率のナノ構造形状などパラメータ依存性を調査を行った。同成果について学会発表を行った(光物性研究会、応用物理学会)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、第一原理的な電子ダイナミクス計算や現象論的な半導体ブロッホ方程式とマクスウェル方程式の結合手法の構築と非線形ナノフォトニクスへの応用研究を進めている。本研究課題で目標としている手法構築ステージは前年度当初時点では計画より若干遅延した状態にあったが、現時点では概ねクリアしており、コード実装、比較的単純な構造に対するデモンストレーション計算も達成している。一方、これに続くステージである計算手法を応用した高効率非線形光学変換デバイス設計はいまだ途中段階にある。

今後の研究の推進方策

本年度は、機械学習手法と組み合わせたナノ構造の最適設計に取り組む。また、コロナ期間中に現地参加困難だった国内・国際学会等で研究成果の周知に務める。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行に想定以上に時間を要したものがある。本年度前半に国際学会で本研究成果に口頭発表を予定しており、参加費・旅費に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] First-principles method for nonlinear light propagation at oblique incidence2022

    • 著者名/発表者名
      Uemoto Mitsuharu、Yabana Kazuhiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30 ページ: 23664~23664

    • DOI

      10.1364/OE.460096

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非線形ナノフォトニクスのための第一原理シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      植本光治, 木原康輝
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 第一原理計算によるIII-V族化合物半導体の非線形光学効果のシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      木原康輝, 植本光治
    • 学会等名
      第33回光物性研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi