• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中赤外光コムと高反射率共振器による多核種・多分子種の革新的同時分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15205
研究機関東京大学

研究代表者

寺林 稜平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10870272)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレーザー分光 / 同位体分析 / 光周波数コム / 光共振器 / キャビティリングダウン分光 / 放射性核種
研究実績の概要

長半減期放射性核種や様々な同位体を含む分子種を、煩雑な前処理や化学分離をすることなく同時に分析可能な手法として、中赤外光周波数コムと高反射率光共振器を利用した高感度レーザー吸収分光法(CRDS法)の開発を行った。研究期間全体で得られた成果は下記の通りである。なお、 主に(3)について最終年度(令和4年度)に実施した。
(1)中赤外半導体レーザーの狭線幅化法開発: 本手法実現のためには、プローブ光源として利用する中赤外半導体レーザーの狭線幅化が不可欠であった。そこで、V字型光共振器を利用した光フィードバック法によるレーザー安定化手法の開発を行った。結果として、100 kHz以下の線幅を達成し、同時に共振器長を掃引することにより、モードホップフリーで10 GHz近い周波数掃を可能とした。
(2)中赤外光周波数コムを用いたレーザー周波数モニタリング・安定化法を開発: 光コムと半導体レーザーを空間的に重ね合わせ、両者のうなり(ビート)信号を取得し、半導体レーザーの発振周波数をモニタリング・安定化する手法を開発した。
(3)複数分子種吸収スペクトル取得実証: (1)と(2)の成果を組み合わせたCRDS装置により、複数分子種吸収スペクトルを取得する実験を行い、二酸化炭素・亜酸化窒素・水分子由来の明瞭な吸収スペクトルを取得することができた。
最後に得られた成果の取りまとめとして、本研究で開発したV字型光共振器フィードバックによる中赤外半導体レーザーの狭線幅化を中心に論文としてまとめ、学術雑誌に投稿(R. Terabayashi, et al., J. Appl. Phys. 132, 083102 (2022). )した。本研究により、複数分子の中赤外域光吸収を高精度に同時取得する技術の基盤を確立することができ、今後のさらなる発展が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] V-cavity stabilized quantum cascade laser-based cavity ringdown spectroscopy for rapid detection of radiocarbon below natural abundance2022

    • 著者名/発表者名
      Terabayashi Ryohei、Saito Keisuke、Sonnenschein Volker、Okuyama Yuki、Iwamoto Kazuki、Mano Kazune、Kawashima Yuta、Furumiya Tetsuo、Tojo Koji、Ninomiya Shinichi、Yoshida Kenji、Tomita Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 132 ページ: 083102~083102

    • DOI

      10.1063/5.0101732

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中赤外光周波数コムと光フィードバック量子カスケードレーザーを用いたキャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 圭亮 , 寺林 稜平 , olker Sonnenschein , 岩元 一輝 , 西澤 典彦 , 阿部 恒 , 富田 英生
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi