• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高温超伝導薄膜における電流整流メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15217
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

土屋 雄司  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50736080)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超伝導 / 超伝導ダイオード / 希土類系高温超伝導薄膜 / 格子不整合 / 磁束ピンニング
研究成果の概要

本研究は、高温超伝導薄膜における非対称臨界電流特性(超伝導ダイオード特性)のメカニズムを解明するため、その特性を発現する高温超伝導薄膜のナノ構造分析および超伝導ダイオード素子の設計および整流効果の実証を行なった。
結果として、パルスレーザー成膜装置を用いて成膜したレアアース系高温超伝導薄膜において広い温度・磁場範囲で非対称臨界電流特性の発現を確認した。さらにナノ構造解析の結果、超伝導薄膜層およびバッファ層の間の格子整合が良いほど特性が向上することを明らかにした。最後に、この薄膜を用いて、外部磁場を必要としない永久磁石を用いた素子を作製し、超伝導ダイオードを用いた整流動作を実証した。

自由記述の分野

超伝導応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、高温超伝導薄膜の臨界電流の非対称性メカニズムを解明した。この成果は、省エネルギー電力機器の問題を根本的に解決し、超低消費電力で動作する超伝導ダイオードの開発を可能にするとともに、このダイオードは量子コンピュータや次世代超伝導エレクトロニクスへの応用が期待される。本研究における超伝導ダイオード動作原理理解および素子化についての進展により、社会全体のエネルギー問題解決に向けた一歩であると同時に、情報科学への波及効果を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi