• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヘテロ元素の挿入を分子設計の鍵とした新規湾曲π共役分子の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15257
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

福井 識人  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70823277)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機化学 / 有機電子材料 / 有機半導体 / 分子設計 / π共役分子 / 可溶性前駆体 / 湾曲 / 挿入
研究成果の概要

特異な物性を示すπ共役分子の創出は機能性有機材料創出の観点から重要である。本研究では「分子骨格内部への元素の挿入」という独自の視点を掲げ、構造的・電子的に新規な湾曲π共役分子の創出を行った。具体的には、(1)硫黄挿入型ペリレンビスイミドの創出と有機半導体作製用の可溶性前駆体としての活用や(2)炭素挿入型ペリレンビスイミドの開発を実施した。加えて、本研究の過程で偶然にも大気化で動作する新たなn型有機半導体材料の創出にも成功した。

自由記述の分野

有機合成化学、構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は「元素の挿入」という独自の分子設計指針が新物質創出に効果的であることを実証している。これは分子設計という材料開発の根本原理における新たな物質探索空間の拡張を意味している。ここに学術的な意義がある。
加えて本研究を通して開発した「硫黄挿入型ペリレンビスイミド」は、プラスチックなどのフレキシブル基盤上に有機半導体薄膜を作製する基盤技術となり得る。これはウェアラブルデバイスの実装の鍵であり、将来的なスマート社会の実現にも貢献しうる技術である。ここに社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi