• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

プロトンで制御可能なフルカラー発光透明フィルムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K15302
研究機関日本大学

研究代表者

亀渕 萌  日本大学, 文理学部, 助手 (60758564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード透明発光体 / プロトン伝導 / Nafion / 希土類錯体
研究実績の概要

本研究課題では、単一の透明フィルムにおいて複数の発光波長を外部刺激で制御することを目指して、陽イオン交換膜・プロトン伝導膜として有名なナフィオン(Nafion)とpH依存発光性分子のハイブリッド材料を開発している。
前年度は、pH応答性希土類錯体[Ln2(PBA)6] (Ln = Eu, Tb; HPBA = N-(2-pyridinyl)benzoylacetamide) とともに青色発光の要素としてキニーネ(Quinine)をNafionへ導入した3成分系の透明発光フィルム[Eu2(PBA)6]/[Tb2(PBA)6]/Quinine@Nafionに対してpH(緩衝液)の制御を行った。その際、希土類錯体とキニーネとの間で発光強度が最大で10倍以上異なったため、本年度はプロトン量に加えてキニーネの導入量を変化させた。希土類錯体に対してキニーネを1/2等量、1/5等量、1/10等量とし、有機固体酸を作用させてプロトン量のコントロールを行ったが、今回は相対的にTb由来の544 nm (5D4 -> 7F5)がEu由来の614 nm (5D0 -> 7F2)およびキニーネ由来の490 nm付近の発光強度よりかなり強く出る傾向が見られた。キニーネから希土類錯体へのエネルギー移動などがないか、考察を進めているところである。また、フィルムへ直流電圧を印加することによってプロトン伝導を誘起させ、発光波長を制御する試みにおいて、フィルムの作成過程やpH調整の過程で関与する種々のイオン(水素イオン、ナトリウムイオン、リン酸イオン等)が関与している可能性を見出しており、考察を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発光物質[Eu2(PBA)6], [Tb2(PBA)6], およびQuinineの3成分の相対比による強度比の変化、さらにプロトン量、溶媒といった多数のパラメータを最適化する必要性が見いだされた。また、電圧印加による発光色制御に関しては、単にプロトンの移動だけではなく、それ以外に導入されたナトリウムイオン、リン酸イオン等のイオンが関与している可能性を初めて見出した。

今後の研究の推進方策

引き続きキニーネ、[Eu2(PBA)6], [Tb2(PBA)6]錯体のNafionへの導入割合とプロトン量を変化させて、青・緑・赤色の発光強度が同程度の水準で制御できるように調査を進める。その後、フィルムのプロトン伝導測定を実施する予定である。また、フィルムに対する電圧印加によるフルカラー発光の制御まで検討するとともに、Nafion内に含有されるイオンがプロトン伝導へ与える影響について考察を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に発注を断念した微量粉末セル(微量の粉末試料で発光スペクトル測定が可能となる特殊セル、受注製作品)について、本年度に改めて支出予定であった。しかし、当該セルを適用する分光蛍光光度計に不具合があることが発覚した。具体的には、メーカー側が保証できると主張していた波長範囲が実際には保証できていない、適切な補正関数が組み込めていない、検出器の性能不足、などである。この原因究明や改善策をメーカー側と共に究明するにあたり、新たな物品の発注を一時的に見送ったため、次年度使用額が発生した。現在は復旧の見通しが立ったため、次年度での特殊セル作成のために使用することを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] プロトン応答性ヘテロレプティック銅(I)2 核錯体における発光挙動の制御と透明発光体の開発2024

    • 著者名/発表者名
      高石直輝・渋谷知宙・亀渕 萌・周 彪
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] Emission color control of pH-responsive Pt(II)-NHC complex in highly proton-conductive polymer2024

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kamebuchi, Chihiro Shibuya, Biao Zhou
    • 学会等名
      The 9th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC9)
    • 国際学会
  • [学会発表] プロトン伝導膜を利用した発光や磁性の電場制御2023

    • 著者名/発表者名
      亀渕萌
    • 学会等名
      錯体化学若手の会北陸支部第7回勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 強い水素結合を有する分子性伝導体(ImH)[H(etdc)]2の合成と構造2023

    • 著者名/発表者名
      田中翔悟、亀渕萌、周彪
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
  • [学会発表] pH応答性Pt-NHC錯体をNafion膜に導入した透明フィルムの発光波長制御とプロトン伝導性2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷知宙、亀渕萌、周彪
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi