• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

難分解性有機フッ素化合物の無機化に資する酸化的フッ素転移反応系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15328
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

下山 祥弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (70859082)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコアシェル構造 / PFOA代替基質 / テトラフルオロホウ酸イオン / パラジウム / セリウム / 逐次含浸法
研究成果の概要

パラジウムおよびセリウム酸化物を逐次含浸法により担持したSiO2を触媒として調製した。TEM測定では、Pdを核、CeOxを殻とするコアシェル構造がSiO2上に形成されていた。過硫酸塩存在下のPFOA代替基質の分解反応を行い、BF4がB(OH)3から触媒的に生成することを確認し、分解によるフッ化物イオンの生成が見出された。また、過酸化水素を酸化剤とするペンタフルオロフェニルスルホン酸塩の触媒的酸化を行い、転換率や、フッ素化合物のの収率を求めた。その結果、セリウムを除き、添加した希土類の元素番号が大きくなるにつれ、基質の転換率やテトラフルオロホウ酸イオンの収率が向上する傾向が見出された。

自由記述の分野

無機・錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーフルオロアルキルスルホン酸(PFAS)等は、その安定性に基づき、環境中で分解を受けずに半永久的に堆積する。PFASは通例の分解処理法では厳しい条件を必要とし、分解が進行しても有害なフッ化物イオンが生成し、環境・人体に対して依然として重篤な悪影響をもたらしうる。そこで希土類金属や貴金属の特異な反応性を利用することで、より温和な条件で分解することが可能になり、また生成するフッ化物イオンを他の化合物に付加させることで、有害物から有価物への変換をワンポットで行うことができる。セリウムは希土類元素の中でも安価なため、大スケール反応への展開も見据えることが可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi