• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

RNA認識モジュールを利用した転写物発光検出プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15395
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

河村 玄気  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (10852791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発光 / ルシフェラーゼ / RNA / Cas13 / スプライシング
研究成果の概要

本研究では、新たな原理により任意の転写物の細胞内存在量を発光により検出するプローブの開発を試みた。そのため、RNA切断酵素Cas13およびルシフェラーゼを用い、転写物認識に伴う構造変化をルシフェラーゼの発光能変化へと変換するプローブを構築した。構築したプローブを発現した細胞に対し転写物量に摂動を加えたところ、プローブの発光値に変化が見られた。さらに、このプローブの特性を活かしてスプライシング変異体選択的な転写物量変化の検出を試みた。結果、スプライシング産物量の割合を人為的に摂動した場合に発光量変化が生じた。これらの結果は、開発したプローブが転写物選択的な検出を可能にすることを示している。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、既存の手法とは異なる原理に基づいて細胞内転写物量の経時変化を測定する技術を開発した。近年では次世代シーケンスなどによる大規模な転写物関連のデータが蓄積されており、特定の転写物の時空間的動態を調べるニーズが高まっている。開発したプローブは比較的容易に標的転写物を変更できること、また、実際の転写物量変化に対する時間的な遅延が小さいこと、などの特徴を持つ。これらの特徴は様々な転写物の動態を解析する際に有益であるため、転写物の動態解析において新たな選択肢となる技術として確立することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi