• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

難発現性モリブデン酵素の汎用的異種発現系の確立と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15432
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 道樹  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (40766193)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードモリブデン酵素
研究成果の概要

モリブデン酵素は、様々な反応を触媒するユニークな酸化還元酵素であり、その反応の多
様性から、幅広い分野に応用可能な酵素である。Rhodococcus erythropolisを異種発現として用いることで、ウラシル/チミンデヒドロゲナーゼ、キサンチンオキシダーゼ、ポリフェノールデヒドロキシラーゼの異種発現(一部同種)に成功した。活性型での異種発現条件を検討した結果、モリブデン酸の添加やコドン頻度の最適化が活性型での異種発現において重要であることがわった。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モリブデン酵素は、様々な反応を触媒するユニークな酸化還元酵素であり、その反応の多
様性から、幅広い分野に応用可能な酵素である。例えば、ギ酸脱水素酵素による二酸化炭素が還元や、腸内細菌のポリフェノール脱水素酵素による腸内代謝など、環境分野や健康分野といった様々な分野に関与する重要な酵素である。モリブデン酵素の活性型での異種発現に関する知見は、モリブデン酵素の学術的知見を深めるうえで必要不可欠であり、その応用は幅広い分野に役立ち、社会的意義が高いものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi