• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

環境中における高度不飽和脂肪酸誘導体の分布と応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15433
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

奥田 知生  京都大学, 農学研究科, 特定研究員 (50766194)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロスタグランジン / シクロオキシゲナーゼ / リポキシゲナーゼ / 脂肪酸誘導体
研究成果の概要

アラキドン酸(ARA)・エイコサペンタエン酸(EPA)生産菌Mortierella alpinaに種々のリポキシゲナーゼ(LOX)・シクロオキシゲナーゼ(COX)遺伝子を導入することにより、ARA、EPA誘導体であるLOX・COX産物が生合成されることを明らかにした。さらに上記形質転換株に脂肪酸Δ17不飽和化酵素遺伝子を共発現させM.alpina自身のEPA生産能を向上させることにより、EPA由来LOX・COX産物の生産性向上に成功した。また、α-リノレン酸(ALA)誘導体化酵素遺伝子をM. alpinaに導入しALA添加条件で培養することにより、ALAをALA誘導体に変換できることを示した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の結果から、種々のCOX、LOXは異種生物間でも問題なく機能すること、すなわち、これら脂肪酸誘導体化酵素遺伝子が自然界において普遍性の高いものであろうことを示すとともに、脂肪酸高生産菌であるM. alpinaを宿主として用いることにより、より効率的な脂肪酸誘導体生産を実現できる可能性を提示した。これら希少な機能性脂質の生産技術を確立し試料の安定供給を可能にすることは、医学・生理学分野において未解明の点が多い脂質機能解析を促進するものとなるだろう。また、これら脂質は飼料・食品素材・医薬品としての応用が期待されるものであり、養殖業・食品・医薬品業界を刺激するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi