• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

異性体解析による有機物の酸化原因の解明と効率的な抗酸化技術の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15464
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 俊治  東北大学, 農学研究科, 助教 (60766385)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化 / 質量分析 / 抗酸化 / カチオンーπ電子相互作用 / ラジカル酸化 / 一重項酸素酸化 / 光酸化
研究成果の概要

申請者が観測した現象(脂質ヒドロペルオキシドをNa+と一緒に質量分析に供したときに、ヒドロペルオキシ基の結合位置特異的な開裂を引き起こす)によって、特に不飽和炭化水素の酸化原因を明らかにすることが可能になりつつある。一方、本現象の原理はほとんど明らかにされておらず、故に本現象を様々な有機物の酸化解析に応用するためには、何故Na+がそのような性質を持つのかを明らかにする必要があった。本研究では上記現象の詳細なメカニズムを明らかにすることに成功した。そして本現象を用いて飽和炭化水素の酸化物解析を行った。さらに新たな光酸化機構の可能性が見出されたため、その詳細な機構解明に着手した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「酸化」は我々の身の周りの有機物(脂質や炭化水素など)に生じ、劣化や物性変化をもたらす重要な化学反応である。例えば食品脂質の酸化は品質の低下を引き起こし、化粧品や香料、医薬品脂質の酸化は重篤な副作用や使用期限の短縮をもたらす。また、潤滑剤や燃料に含まれる脂質や炭化水素の酸化はエンジンなどの劣化を引き起こす。以上のように「酸化」による健康被害や経済的損失は極めて大きいと言える。
本研究によって得られる技術・知見によって様々な有機物の酸化原因を推定可能になると期待される。上述のように、これら有機物の酸化機構を理解し、真の抗酸化法を検討する医学的・経済的意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi