• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水稲のシンク活性に関する新規遺伝領域の同定と登熟生理メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15511
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

岡村 昌樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (00757908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / 登熟 / シンク活性
研究成果の概要

本研究ではシンク活性に関わる新規QTL(qGFR10)の候補領域約2Mb持つ水稲多種品種「モミロマン」のNILを作出し、このNILとモミロマンの大規模栽培試験を行い、収量と登熟関連形質を調査した。しかし、NILでは茎部NSCの転流量が多い傾向があったものの、収量や登熟歩合に明確な差は見られなかった。またNILは出穂が6日ほど早まったおり、このことが収量に影響した可能性も考えられた。
研究期間終了後シンク活性を高めるQTLと出穂を早めるQTLが分離できるか検証し、qGFR10が登熟関連形質に与える影響をより詳細に検討していく予定である。

自由記述の分野

作物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「登熟」は水稲をはじめとする穀物全般の収量向上のため、非常に重要な形質である。にもかかわらず籾の数や大きさなどで決まる「シンク容量」と比較し不明な点が多く、その制御が難しい。本研究では水稲の「登熟向上」に関する新規の遺伝領域を同定するとともに、その知見を活かして、「登熟向上」の生理メカニズムを解明することを目指した。本研究で得られた知見は、登熟の生理メカニズム一端を解明したものであり、水稲をはじめとする穀物の収量向上や安定化に資するものと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi