• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノセルロースの補強性能を引き出す環境調和型マテリアルプロセッシング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15567
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤澤 秀次  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80756453)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノセルロース / エマルション / 複合材料
研究成果の概要

ナノセルロースは植物由来の新規素材であり、機能性材料化へ向けてナノセルロースと樹脂の複合化が求められています。本研究では木材由来ナノセルロースを水中で樹脂と均一に複合化する手法を開発し、マスターバッチとして利用する手法を確立しました。得られた複合材料中において、ナノセルロースと樹脂はナノレベルで均一に複合化されており、高い透明性を示しました。また、ナノセルロース添加によって材料は堅く・強くなりましたが、脆くなるという課題も得られました。

自由記述の分野

界面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環型素材であるナノセルロースを補強繊維とすることで高機能プラスチック系材料の開発が期待できます。また、ナノセルロースの補強により、高強度化にともなうプラスチック使用量削減が見込めますので、二酸化炭素排出量削減への貢献も期待できます。また、本複合材料調製技術は、ナノセルロースの乳化能を利用した独自の手法であり、ナノファイバーの界面科学的理解を深める研究成果です。また、本研究は農学と材料工学の異分野融合型研究であり、今後の材料開発イノベーションの誘発も期待できます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi