• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

どのような仔魚が、なぜ生き残るのか:サバ・イワシ類の3D行動解析実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15590
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

中村 政裕  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 研究員 (00781832)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード生活史戦略 / 浮魚類 / 進化 / 水産資源管理 / 行動
研究成果の概要

マサバ・マイワシ・カタクチイワシの仔稚魚について、成長速度と運動能力の関係を調べた。その結果、全ての種で、成長速度と運動能力の正相関関係が認められることが明らかになった。この結果は、野外研究から得られていた予測と概ね一致するが、その関係性は想定よりも複雑であった。マサバでは両者の関係性がドーム型であり、カタクチイワシでは22℃では正相関が認められたものの、26℃や16℃では関係が消失した。

自由記述の分野

進化生態学、水産資源学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、知見が限られた外洋性魚類を用いた実験を通じて、あらゆる動物群の中で初めて成長速度と運動能力の正相関関係を報告したものであり、生態学・進化学の発展に資するものである。また、サバ・イワシ類の生活史初期における成長速度と運動能力の関係の実態は、これまでに全く検証がなく、謎に包まれていた。この関係性が初めて詳細に明らかになったことで、水産学上の重要な課題である、加入量予測の高精度化にも大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi