• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超早期ゲノミック評価を実現するためのウシ受精卵由来少数細胞からのSNP解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15652
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関独立行政法人家畜改良センター

研究代表者

的場 理子 (的場理子)  独立行政法人家畜改良センター, 本所(企画調整部 技術グループ), 次長・課長 (60592574)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードウシ / 体外受精 / 受精卵 / 胚 / SNP解析 / ゲノミック評価 / 育種改良
研究成果の概要

牛の育種改良は後代検定によって実施されているが、この手法は多数の後代牛と膨大な費用が必要となり、検定終了後の種雄牛選抜まで5年以上の長期間を要する。本研究では育種改良速度アップを目指した胚のゲノミック評価手法を開発するために、体外受精卵(胚)からの極少数細胞を用いたSNP解析法の開発を試みた。SNP解析に適する細胞採取ステージ、細胞数を明らかとし、そのステージの胚から採取した極少数細胞において、細胞増殖培養を経ずともDNAの増幅により、牛SNP型判定が可能であることを見出した。一方で、DNA濃度幅が大きいことから胚の状態とDNA品質の特定、濃度の安定性等の解明が引き続き必要であると考えられる。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液等の体細胞は約1,000個以上存在するため、細胞増殖培養やゲノムDNAの増幅を必要とすることなくSNP解析が可能であるが、胚の総細胞数は約100個と少数であるだけでなく、一部をSNP解析用に採取し、残りを移植して子牛まで発育可能な状態へと両立させる技術の開発には困難を伴う。このことから胚を用いたSNP解析法を開発することは学術的意義が高いと考えられる。子牛の段階において胚生産し、それらの胚を利用したゲノミック評価の実現できれば、飼養頭数の減少が進む国内の現状および現行の後代検定手法による種雄牛選抜を超早期化し、育種改良の大幅な加速化に貢献できることとなり社会的意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi