• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超速老化モデル脊椎動物を用いた個体老化を制御する代謝経路の探索・解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15701
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 耕太  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (10867279)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化 / 寿命 / 代謝 / ターコイズキリフィッシュ
研究成果の概要

超短命モデル脊椎動物ターコイズキリフィッシュを用い、老化との密接な関係が報告されつつある代謝に着目し、脊椎動物における新規個体老化制御代謝経路の同定を目指し研究を行った。寿命が2倍程度も異なるターコイズキリフィッシュの同種内系統間のメタボロームおよびゲノム比較と、その結果に基づく遺伝子改変系統の作出および、薬理学実験等から、「トリプトファンの代謝経路であるキヌレニン経路の中間代謝物の一つが抗老化作用を持つ」こと、さらに、「腸で機能するセラミド代謝酵素の機能低下が全身の老化を抑制する」ことを明らかにした。

自由記述の分野

老化

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎動物の個体レベルの老化制御機構の理解は未だ黎明期であり、代謝という切り口から新規個体老化制御機構を解き明かした点に意義がある。これら機構は系統間比較から見出したものであり、寿命の個体差の理解などにもつながる可能性がある。また、代謝経路や代謝物は生物種間で非常に保存性が高いため、本研究が見出した代謝物や代謝酵素の抗老化に関する機能は、脊椎動物で普遍的な老化制御メカニズムである可能性が高く、ヒトの健康寿命延伸技術の開発につながることも期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi