• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

数十個のセルロース合成酵素複合体から1本のセルロース繊維が形成される仕組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15763
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉田 徹  日本女子大学, 理学部, 助教 (30724546)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバクテリアセルロース / トモグラフィー
研究成果の概要

酢酸菌が産生するセルロースは、膜上に配置された複数のタンパク質複合体によって産生・分泌され、最終的に1本の繊維となる。本研究では、この複合体の構造および膜状の配置・配向を、クライオ電子顕微鏡を用いたトモグラフィー法により解明することを目的とした。トモグラフィー観察を可能にするために、人工的に小さくした細胞であるミニセルの作製に成功した。また、ミニセルがセルロース合成能を持つことを確認した。今後、トモグラフィーでの観察を行う。

自由記述の分野

生物物理学、構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バクテリアセルロースを合成・分泌するタンパク質複合体は、膜状に複数配置されている。各複合体から分泌されたセルロースは最終的に1本の繊維となるため、各複合体の膜状の配置・配向は繊維形成に重要な働きを担うと考えられる。本研究は、膜上に配置された複数の複合体をまるごと観察することで、各複合体の構造だけでなく、それらの配置や配向も解明することを目的とする。そのため本研究は、まだ理解が不十分な、分子レベルの構造と細胞レベルの構造をつなぐ研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi