• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

矮雄の起源とその進化条件の解明:浅海性二枚貝類をモデルとして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15860
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 龍太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性的二形 / 矮雄 / 進化 / 共生 / 繁殖集団サイズ / 分子系統解析 / 二枚貝
研究成果の概要

異性(雌や雌雄同体)に付着して暮らす体サイズの非常に小さな雄、すなわち矮雄は、海洋生物の様々な分類群で見られるが、その進化条件の理解は遅れている。本研究では、海産の小型二枚貝類であるウロコガイ科を主な対象として、繁殖集団サイズの縮小と矮雄進化の関連性について検証した。野外調査や標本調査により繁殖集団サイズのデータを得るとともに、網羅的な分子系統樹を構築した。その結果、本科では矮雄が少なくとも7回以上独立に進化していることが示唆され、矮雄を持つ系統は繁殖集団サイズが小さい傾向が見られた。本研究の知見は、矮雄を持つ他の海洋生物の系との比較を通じて、矮雄進化の総合理解に大きく貢献するものである。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋では異性(雌や雌雄同体)に付着して暮らす小さな雄(矮雄)が様々な分類群で見られる。しかし、その進化条件の理解は依然として遅れてきた。本研究では、海産の小型二枚貝類であるウロコガイ科を主な対象として研究を行い、本科で7回以上独立に矮雄が起源し、繁殖集団サイズの縮小が矮雄進化を促すことを示唆した。性的二形性の進化は、進化生態学の大きな課題だが、本研究の知見はその理解に大きく寄与するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi