研究課題/領域番号 |
20K15866
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 東北大学 (2022) 東邦大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
齊藤 匠 東北大学, 東北アジア研究センター, 学術研究員 (90858903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 交雑 / 琵琶湖 / モノアラガイ / 多様化 / 外来種 |
研究成果の概要 |
モノアラガイとその近縁系統を琵琶湖を中心に東アジア全域からサンプリングし、次世代シーケンサーを用いて得たDNAデータから包括的な遺伝解析を行なった。またそれらの殻形態・生態についても調査した。結果として、琵琶湖における過去の異系統間の交雑が強く示唆されるとともに、殻の形態解析と生態調査から、琵琶湖内においては他の日本列島地域では見られない形態的多様性が存在していることが明らかになった。また、年代の推定から琵琶湖の地史的な変動が交雑の原因である可能性が示唆された。可塑性や因果関係についてのさらなる検討が必要であるが、これらの結果は交雑が進化的多様化の原動力となる可能性を支持していると考えられる。
|
自由記述の分野 |
進化生態学・保全生物学・系統分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交雑が進化的な動態に与える影響は未知の点が多く、進化生態学上の重要課題であった。今回、交雑が進化的多様化に正の影響を与える可能性があることが網羅的なスケールでの遺伝解析から示唆された。また、従来あまり考慮されていなかった、生物地理学的な文脈の中で交雑を考慮することが重要であることが本研究により明らかになった。一方、本研究ではモノアラガイにおいて、多くの外来系統が日本列島に侵入していることも判明した。このような種内系統の隠蔽的な侵入は従来検出が難しくあまり着目されていなかったが、生物多様性の保全や進化動態への影響を考える上でも重要な知見であると考えられる。
|