• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

山地性トカゲ類の進化・集団動態から迫る熱帯の高い種多様性と過去の気候変動の関係性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15869
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

栗田 隆気  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00738841)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード東南アジア / 有鱗目 / 種多様性 / 種分化 / 分類学
研究成果の概要

本研究の結果,アガマ科トビトカゲ亜科のトカゲ類において,樹上性の種の繁殖様式の進化,すなわち卵生から胎生への進化は生息環境と行動に影響を受けて生じたことが明らかになった.高標高の山地にのみ生息する複数の種を含む同亜科のPelturagonia 属について 形態および遺伝的分析の結果,9 系統を確認し,うち 4 系統が未記載種と推定された.さらに,高標高に生息するP. cephalumについてドラフトゲノムを構築した.また,ヤモリ科のCnemaspis 属では11系統を確認し,うち4系統が未記載だと考えられた.さらに,本属では生息基質の違いが種分化に関与した可能性が示唆された.

自由記述の分野

分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱帯地域には高い種多様性を維持しながらも,その存続が危ぶまれている生物多様性ホットスポットが多く存在するが,その形成過程には不明な点が多い.本研究では,ボルネオ島の山地性トカゲ類を対象に種分化や集団動態を研究し,生息微環境の変化が種分化に関与してきた可能性を示した.また,未記載種の発見は熱帯地域の生物多様性の実態解明に寄与する.さらに,トカゲ類の繁殖様式の進化に関する知見は,生物の適応進化のメカニズム理解につながる.本研究の成果は熱帯地域における生物多様性の進化的形成過程の理解を深め,生物進化や種多様性研究の発展に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi