• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Inactivation of Tau oligomer toxicity by G3BP1 and USP10 in Alzheimer's disease

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16142
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

アニシモフ セルゲイ  新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (70867572)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードUSP10 / Nrf2 / p62 / Parkinsons disease
研究成果の概要

パーキンソン病は、脳の黒質におけるドーパミン作動性神経細胞の細胞死を特徴とする。私たちは、ドーパミン神経細胞由来の細胞株において、USP10タンパク質が抗酸化遺伝子群の転写活性化因子であるNrf2を活性化し、ドーパミンによる活性酸素の産生と細胞死を抑制することを発見した。その際、USP10はリン酸化p62(p62/Ser-349)の量を増加させ、このp62/Ser-349がNrf2の抑制因子であるKeap1の分解を誘導し、Nrf2を活性化していた。

自由記述の分野

Neuroscience

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化ストレスは、パーキンソン病を始めとする、多くの神経変性疾患の病因や病態に関与している。今回の成果は、USP10が神経細胞の抗酸化活性を活性化する重要な因子であることを明らかにした。また、USP10が酸化ストレスに起因する疾患の治療標的として有望であることも示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi