研究課題/領域番号 |
20K16187
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
野中 敬介 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30867809)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 副腎 / 慢性ストレス / テロメア / DHEA / 低アルブミン血症 / 酸化ストレス / 病理解剖 |
研究成果の概要 |
副腎組織にLipid depletion(脂質成分の枯渇)がみられる慢性ストレス群とコントロール(突然死)群の剖検例の副腎を用いて、副腎皮質3層および髄質の細胞のテロメア長や細胞数などを測定した。慢性ストレス群の症例はいずれも癌の多発転移など長期重症疾患患者であり、病悩期間は少なくとも3週間以上であった。慢性ストレス群では男女とも網状層特異的に細胞増殖およびテロメア長短縮が認められた。網状層細胞から分泌される副腎性ホルモンのDehydroepiandrosterone sulfate (DHEA-S)の血清濃度は、死亡直前期では保たれていた。
|
自由記述の分野 |
病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性ストレスはうつ病など様々な疾患の発症と関連が指摘されており、その対策は現代社会において重要な課題である。慢性ストレス下では副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールの血中濃度が高く維持されるが、他の副腎ホルモンの関連は不明であった。本研究の結果から、強い慢性ストレスである長期重症疾患の患者の生体ではDHEA(S)が何らかの重要な役割を持っている可能性が考えられた。DHEA(S)は免疫増強作用など多様な作用を持つことが動物実験で示されているが、ヒトではその効果・効用は確立していない。今後、慢性ストレス下の患者に対するDHEA(S)の効果・作用の解明が進展することが期待される。
|