• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Campylobacter fetusの3種類の細胞膨化致死毒素の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16247
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

畑中 律敏  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (20803745)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードCampylobacter / 細胞膨化致死毒素
研究成果の概要

人獣共通感染症起因菌であるCampylobacter fetusにおいてCampylobacter属菌の病原因子の1つと考えられている細胞膨化致死毒素(CDT)を3種類保有している理由について解析試みた。解析を行った140株全てにおいて3種類のCDTをコードする遺伝子が保存されていることが明らかとなった。さらに、これらの遺伝子配列はよく保存されており、MLST解析を行った結果、各シークエンスタイプ(ST)においてcdt遺伝子配列のバリエーションが保存されていることが明らかとなった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではCampylobacter fetusにおいてなぜ本菌種が3種類の細胞膨化致死毒素(CDT)の遺伝子を保有しているのかを検討した。3種類のCDTのうち2種類のCDTに生物活性があることが明らかとなり、かつ細胞指向性も異なることを明らかとした。本成果は、C. fetusがなぜ動物とヒトの両方で疾患を引き起こし、かつ他のカンピロバクター属菌と異なり腸管外感染症を引き起こすのかについてさらなる検討が可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi