• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ストレスがレニンによるTH17細胞の活性化を介して腸管炎症を惹起する機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16280
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

榛葉 旭恒  京都大学, 医学研究科, 助教 (30812242)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードレニン / ヘルパーT細胞 / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

血圧を制御するプロレニンは細胞膜上に存在するプロレニン受容体に結合する。プロレニン受容体は、免疫細胞系にも広く発現するが、そのシグナル伝達や機能については不明である。ストレスはレニンを介してリンパ球の機能を制御すると考え、リンパ球特異的なプロレニン受容体欠損マウスを解析した。
その結果、プロレニン受容体欠損マウスでは様々なリンパ球の数が著減することや、レニンにシグナルによってTh1細胞やTh17細胞が増加することを見出した。以上から、炎症性腸疾患を増悪する細胞集団の発生を促進する可能性があることを見出した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血圧を調整するレニンは細胞膜上の存在するプロレニン受容体に結合するが、受容体を発現する免疫細胞にどのような機能があるか、またシグナルを伝達し得るかこれまで不明であった。本研究から、レニンがアンジオテンシン経路を活性化するだけでなく、リンパ球の恒常性維持に寄与し、1型免疫応答や17型免疫応答を制御することで、癌やウイルスの排除に効果を持つ一方で炎症性腸疾患の誘導に関わる可能性を見出した。これ結果から、血圧調整と免疫系が同時に制御される機構を発見することが期待され、高血圧と同時に起こり得る炎症性疾患発症の理解と治療に貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi