• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血液腫瘍との類似性とNotchの転写制御に着眼した小細胞肺癌の治療標的因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

西澤 弘成  東北大学, 医学系研究科, 学術研究員 (30846655)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフェロトーシス / BACH2 / NOTCH遺伝子 / 悪性リンパ腫 / 小細胞肺癌 / BACH1 / 細胞死伝播 / 線維芽細胞
研究成果の概要

悪性リンパ腫の予後因子と、NOTCH遺伝子の転写を制御する転写因子との重複の観点から、小細胞肺癌の新規標的因子を抽出するのが本研究の大きな目的であったが、当初期待されたほどの有力な治療標的は発掘できなかった。しかし、悪性リンパ腫の予後因子であるBACH2が、限定的ではあるものの、ヒト肺癌細胞株において、NOTCHの転写を抑制する可能性が示唆された。この点は、将来、さらに追求したい。
並行して、鉄依存性細胞死フェロトーシスの制御因子も探索し、BACH2がフェロトーシスを促進することを発見するとともに、フェロトーシスが細胞間で伝播すること、BACH1の再発現でフェロトーシスが起きることも報告した。

自由記述の分野

細胞死、フェロトーシス、細胞老化、腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フェロトーシスは生体内でがん抑制機構として働くことが分かっており、血液腫瘍や小細胞肺癌を含め、悪性腫瘍への新規治療手段として注目されている。本研究によって、悪性リンパ腫の予後因子であるBACH2がフェロトーシスを制御することが示唆されたのは、フェロトーシス研究において重要な発見だと考えられる。加えて、フェロトーシスの細胞間伝播現象とBACH2のFamily因子であるBACH1の再発現によるフェロトーシスモデル機構を発見したことで、将来的に、腫瘍内で線維芽細胞や免疫細胞でBACH1を再発現させてフェロトーシスを引き起こし腫瘍内へ伝播させるという細胞療法の開発に繋げられる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi