• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

舌がんの代謝解析による新たな治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16329
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村上 翔子  滋賀医科大学, 医学部, 医師(非常勤) (50773975)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん代謝 / 舌がん / 3次元培養
研究成果の概要

舌がん代謝を解明するため、従来からの2D培養群(2D)、新規3D培養系を用いた3D培養群(3D)、異種移植群(xenograft)の3群で網羅的代謝解析を行った。その結果2Dと3Dでは舌がん代謝は大きく異なっていた。3Dの代謝物の多くはxenograftの代謝物と類似していた。3Dではミトコンドリア機能は障害されておらず、3Dとxenograftでは細胞増殖を促進するように代謝性変化が起きていた。一方、2Dでは生体とは異なる条件下で生き抜くため特殊な代謝が行われていることが示唆された。生体がん組織の形態と機能を模倣することができる3Dの代謝解析では、過去のがん代謝の理論に合った結果が得られた。

自由記述の分野

腫瘍生物学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

3D とxenograftでは、がん細胞は、グルコースなどの栄養素を用いて解糖系やクエン酸回路を活発に利用することにより、バイオマスの生合成と酸化的リン酸化によるエネルギー産生、酸化還元バランスの維持を行っていることが明らかとなった。本3D培養系は形態だけでなく、機能的にもバイオマス生合成とエネルギー産生の面で、生体に近い状態を再現できた。本3D培養系は極めて新規性の高い、がん研究において重要な実験ツールであると考えられた。今後は本3D培養系を応用して抗がん剤のターゲットとなりうるがん代謝関連酵素の同定が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi