• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大腸がん患者に対する養子細胞療法におけるリンパ節の有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16458
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

岡村 和美  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 研究員 (80768630)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード養子免疫療法 / 大腸癌 / T細胞受容体 / 所属リンパ節 / 腫瘍浸潤リンパ球
研究成果の概要

所属リンパ節は抗腫瘍免疫における重要な部位であり、腫瘍反応性リンパ球が存在していると考えられるが、それが細胞療法に有効であるかを検討した。手術時に摘出したリンパ節由来のリンパ球と、同患者から培養した自己の腫瘍細胞を共培養することにより、腫瘍反応性T細胞を効率的に対外で増殖させることが可能であった。またこれら増殖したT細胞のT細胞受容体は腫瘍に浸潤しているリンパ球(TIL)と同様のTCRを持つものであり、これらはPD1を発現するCD8陽性T細胞が多くを占めていた。これらの事より、リンパ節は細胞療法の新たな細胞源として用いられると考えられた。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在免疫療法、とりわけ細胞療法は効果が期待される治療法である反面、すべての患者に適応できる治療法とはなり得ていない。今回、手術時に同時に摘出したリンパ節を用いる事により多くの患者で抗腫瘍効果を持つリンパ球を体外で増幅でき、細胞療法が行える可能性が示された。自己の細胞を用いることによる、安全面、また経済的な面での優位性が高いだけでなく、リンパ節細胞の保存は簡便であり、再発時などの局面ですぐに適用できる治療法として期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi