研究課題/領域番号 |
20K16588
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
仲村 佳彦 福岡大学, 医学部, 教授 (20632201)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / permanent MCAO / transient MCAO / トロンボモジュリン |
研究実績の概要 |
多くの脳梗塞患者の救済にはこれら血流を再開通させる治療法が適応外となる患者への有効な治療法探索が急務である。一方、脳梗塞急性期、亜急性期の病態には炎症が関与する。Thrombomodulin(TM)は炎症惹起物質High-Mobility Group Box(HMGB)1を吸着・分解し、抗炎症作用を示す。申請者は血流を再開通させる脳梗塞モデルを用い、recombinant human soluble(rhs)TM製剤が脳梗塞に起因する血漿中HMGB1量増加を抑制し、超急性期のみならず亜急性期からの治療開始によって脳梗塞の病態が改善することを報告してきた。今回は、脳血流再開通あるいは非再開通時の脳梗塞モデルにおける脳内・血漿中HMGB1値の推移を基礎及び臨床研究にて解明し、rhsTMの脳保護効果を脳血流非再開通脳梗塞モデルで検証する。 1年目に得られた成果はpermanent-middle cerebral artery occlusion(p-MCAO)モデルマウスの運動障害スコアはt-MCAOマウスと同等であることが判明した。また、p-MCAOの脳サンプル収集が2022までに完了し、transient(t)-MCAOモデルマウスの脳サンプルは2023年に一部収集が進行した。また、臨床研究の部分はサイトカイン、HMGB-1の測定を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020-2022年までのCOVID-19診療の影響で研究の進行が遅れていたが、2023年は臨床検体のサンプルにおける測定項目は順調に進行した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.p-MCAOモデルマウスにおけるrhsTM投与、非投与群の血液、脳サンプルの収集完了解析。 2.臨床研究で得られた検体データの解析。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年から2022年までのCOVID-19パンデミックにより実験が遅れ、1年研究計画を延長したため。
|