• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メンデルランダム化解析を用いた多発性硬化症のリスク同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K16600
研究機関大阪大学

研究代表者

小河 浩太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80870500)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性硬化症 / メンデルランダム化解析 / ゲノムワイド関連解析
研究実績の概要

2022年度は大阪大学神経内科で採取した検体を追加することで日本人多発性硬化症605例のSNPタイピングデータを作成した。コントロール検体数も昨年度から増加し、50,484例のSNPタイピングデータを使用した。最終的に8,855,957 variantsについてゲノムワイド関連解析を実施した。前年度からサンプル数を増加させたが、ゲノムワイド水準を満たす関連領域は2021年度実施のものと同様、MHC領域のみであった。2019年にScience誌に掲載された国際的な多発性硬化症のゲノムコンソーシアム(IMSGC)によって実施された多発性硬化症のゲノムワイド関連解析結果のdiscovery phaseのサマリーと今回作成したゲノムワイド関連解析の結果を用いてメタ解析を実施した(多発性硬化症15,407例、コントロール77,187例)。同解析では新規の関連領域の同定には至らなかった。日本人視神経脊髄炎225例のSNPタイピングデータを作成し、多発性硬化症と同じコントロール群を用いてゲノムワイド関連解析を実施した。MHC領域に加えて6番染色体に存在するCCR6にゲノムワイド水準を満たす新規関連領域を同定した。次に日本人形質に関するゲノムワイド関連解析データと今回作成した日本人多発性硬化症ゲノムワイド関連解析データを用いたメンデルランダム化解析を実施した。形質群、多発性硬化症のゲノムワイド関連解析のコントロール群に共通サンプルを有することが判明し、一般的なメンデルランダム化解析手法での因果関係の推定は困難であった。サンプル重複を考慮したメンデルランダム化解析手法を用いて欧米人で報告されている肥満と多発性硬化症との因果関係について解析を実施したが、有意な関連は示されなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi