• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

覚醒剤依存症に対する新たな薬物療法開発のための受容体研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16634
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

沖田 恭治  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 第一精神診療部, 医長 (50456547)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードdopamine / methamphetamine / addiction / striatum / PET
研究成果の概要

覚醒剤依存症患者を対象としたアデノシン2A 受容体(A2AR)の選択的アンタゴニストのイストラデフィリンによる短期間の薬物的介入が、線条体におけるドパミンD2 受容体(D2R)の密度を変化させるかどうかを、陽電子断層撮像法(PET)による受容体イメージング手法を用いて評価した。7名の覚醒剤依存症の被験者が研究参加を完了しており、D2R密度を反映する受容体結合能を対応のあるt検定で介入前後比較をしたところ、線条体(尾状核+被殻+側坐核)におけるドパミンD2受容体結合能の平均は介入前が2.35±0.40、介入後が2.52±0.33で、t=-3.207, p=0.018と有意差を認めた。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

D2Rはヒトにおいてもその行動フェノタイプと関連することが示されてきた。薬物依存症だけでなくADHDやパーキンソン症候群などの幅広い精神・神経疾患においてもD2Rを介したドパミン神経伝達機能低下は示されており、その機能低下を改善させる介入手法の開発は重要であるが、薬剤介入によるD2R密度の上昇を示唆する人を対象とした研究は過去に類を見ない。本研究では被験者数は少ないながらもA2AR遮断薬によって統計学的有意に受容体結合能の上昇を認めており、世界でも初めて薬剤介入によるD2Rを介した神経伝達機能の向上を示唆する研究と言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi