• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

PETを用いたうつ病のECT後の効果維持に関する予測因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16656
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

野上 毅  日本医科大学, 医学部, 講師 (30701940)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードうつ病 / ECT / ドーパミントランスポーター / PET
研究成果の概要

女性のうつ病患者4名、平均年齢75歳が対象となった。被検者の内訳は、①ECT施行後7.8カ月、37.1カ月、53.3カ月後、②ECT施行後46.9カ月であるが、うつ病の再発によりECTを予定している患者、③ECT施行後10.7カ月であるが、うつ病の再発によりECTを予定している患者、④過去にECT施行歴がないが、ECTを予定しているうつ病患者であった。
線条体におけるドーパミントランスポーター結合能は、①でそれぞれ1.41、1.53、1.65(HDRS:19点、20点、18点)、②で1.41(HDRS:23点)③で0.82(HDRS:20点)④で0.72(HDRS:20点)であった。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が過去に行った研究では、ECT施行前後でDAT結合能は有意に減少することを示しているが、今回の結果では、ECTを行ってから時間が経過するに伴い、DAT結合能が増加することが示唆された。一方で、ECT未施行や1年未満のうつ病患者のDAT結合能は低かった。我々が行った別の研究では重度のうつ病患者では健常者と比較しDAT結合能が低下することを報告しており、このことから、ECT未施行または1年未満と経過時間が短い場合はDATの低下が持続している可能性が考えられた。今後のうつ病に対するECT治療に対する病態や治療経過を予測するうえで貴重な所見であると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi