• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

川崎病性冠動脈瘤に対する新しい血管壁MRイメージング手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16691
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

松本 浩史  千葉大学, 医学部附属病院, 主任診療放射線技師 (60745230)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード川崎病 / 磁気共鳴イメージング / MRI / 冠動脈 / 動脈瘤 / 血管壁イメージング / Vessel wall imaging
研究成果の概要

川崎病の重要な後遺症である冠動脈瘤に対する血管壁MRIの改善を目指した。従来法である高速スピンエコー法は、血流状態により血栓様のアーチファクトが生じ、血管壁の正確な評価が困難な場合がある。そこで、位相補正反転回復法にT2プレパレーションパルスを組み合わせた冠動脈用のT2PSIR-SSFP法を開発した。9例22血管部位を対象に、高速スピンエコー法と比較した。その結果、血管壁の描出能の定性評価において、T2PSIR-SSFP画像の方が良好に描出された。血管内腔面積の定量評価においてもT2PSIR-SSFP法がより再現性の高い結果が得られ、血流状態に依存しない血管壁MRIの実現可能性が示唆された。

自由記述の分野

Magnetic resonance imaging

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRIを用いた血管壁イメージングは、血栓の有無や血管壁の性状を非侵襲的に評価する手法として注目されている。冠動脈用に開発したT2PSIR-SSFP法は、血流状態に依存しない血管壁MRIの手法として、実現可能性が示唆された。川崎病性冠動脈瘤の血管壁MRIの画質改善を通じて、正確な診断方法の確立に寄与し、川崎病後遺症患者の管理が改善することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi