• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低線量X線透視動画を用いた肺換気・血流イメージングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16709
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関帝京大学 (2020, 2022-2023)
順天堂大学 (2021)

研究代表者

山本 浩大郎  帝京大学, 医学部, 助手 (40847729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード画像診断 / 透視 / 動態解析 / 肺血流
研究成果の概要

健常人ボランティア研究を施行した。元画像である透視画像において、視覚的に明るい画像においては周期的に変化する成分の変動が乏しくなってしまうため、自動的な抽出が困難になる傾向を認めた。そのため撮像に関しては管電圧を手動で調整し、意図的に暗い画像を取得する必要があることがわかった。また、呼吸促迫状態での透視画像もまた解析を困難にする傾向があった。
呼吸画像においては肋骨の影響が除しきれず、期間内に結果を出せなかった。血流画像においては肺塞栓患者を対象とし、症例収集中であるが、途中経過として血流低下によるものと思われる解析結果を取得できている。これは肺塞栓の診断に寄与できる可能性があると思われる。

自由記述の分野

画像診断・IVR

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸機能に関しては研究期間内に結論付けることはできなかったが、肋骨の影響を除することができれば、肺気腫の診断や、呼吸器外科術前の癒着評価など、動態的な評価が必要な場面で有用となる可能性がある。
血流画像に関しては今回塞栓部位の血流低下を疑う解析結果が出たため、今後肺塞栓の診断に寄与できる可能性がある。完全に肺塞栓症の診断に置き換わる可能性は低いが、造影剤を使わずに検査ができるため、造影前のスクリーニング検査となりうる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi