• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腫瘍免疫に関わる生物学的因子解析と個別化放射線治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K16764
研究機関札幌医科大学

研究代表者

土屋 高旭  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90631169)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍免疫 / リキッドバイオプシー / 放射線治療 / 治療効果予測
研究実績の概要

本研究では腫瘍免疫関連タンパクの発現と放射線治療成績の相関を解明し、臨床応用に結びつけることを目的とする。
具体的には、(A) 治療開始前の生検検体および術後摘出標本を用いた、腫瘍免疫関連タンパクの免疫組織染色による放射線治療効果予測、(B)血中のPD-L1(Programmed death ligand-1)測定による腫瘍免疫応答の解析、(C)腫瘍免疫の制御に関わる血中マイクロRNAの同定を行い、癌細胞の腫瘍免疫関連タンパクを用いた放射線感受性予測法の臨床応用と個別化放射線治療の実用化を目指す。
2020年度は当施設で根治的放射線治療を行った子宮頸癌症例において、腫瘍組織へのCD8陽性T細胞の浸潤形式を調べ、その微小腫瘍環境と臨床因子とOutcomeとの関連を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

根治的放射線治療を行った子宮頸癌症例においては、腫瘍組織へのCD8陽性T細胞の浸潤形式を調べ、またFoxP3、HLA-1、PD-L1の免疫染色も行い臨床因子とOutcomeとの関連を調べた。
この結果は第80回日本医学放射線学会総会および第18回日本免疫治療学会学術集会で発表、またMedical moleuclar and Morphology誌に投稿予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き病理検体における腫瘍免疫関連タンパクの評価および血液サンプルの採取を継続する。
サンプルが得られた患者群の臨床情報を収集し、局所再発や遠隔転移の有無といった放射線治療効果の予測因子に関連する生物学的因子の同定を進め、放射線感受性予測法の臨床応用と個別化放射線治療の実用化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
サンプル収集を優先させており、研究計画に差支えないことを前提に、一部の試薬や測定キットの購入を次年度に見合わせたためである。
(使用計画)
前年度に購入しなかった試薬を購入し、その他は概ね計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HPV関連癌における腫瘍免疫と放射線治療との関係2020

    • 著者名/発表者名
      染谷正則,土屋高旭
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会 第33回学術大会
  • [学会発表] Relationship between tumor immunity and radiotherapy effects in HPV associated cancer.2020

    • 著者名/発表者名
      染谷正則,土屋高旭
    • 学会等名
      第56回日本医学放射線学会秋季臨床大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi