• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低酸素性虚血性脳症におけるミクログリアでのLOX-1の役割解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16875
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関宮崎大学 (2021-2022)
東京都立小児総合医療センター(臨床研究部) (2020)

研究代表者

青木 良則  宮崎大学, 医学部, 助教 (70726629)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生児低酸素性虚血性脳症
研究成果の概要

新生児低酸素性虚血性脳症におけるLectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1(LOX-1)の役割について、ラットミクログリア初代培養細胞を用いて検討した。低酸素虚血下のミクログリアでLOX-1の発現が亢進し、炎症性メディエーターの産生と関連することを明らかにした。さらにLOX-1の発現亢進は、p38-MAPK、NF-κBの活性化を介して炎症性メディエーターの産生と関連していた。これらの分子はLOX-1シグナル伝達経路にあり、その抑制はミクログリアの傷害性の分子発現様式を変化させ、炎症性メディエーターの産生を抑制した。

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児低酸素性虚血性脳症は先進国において1000出生あたり1-8の発生率であり、重篤な後遺症につながる予後不良な疾患である。低体温療法などすでに臨床に導入されている治療法があるものの、いまだに治療効果としては不十分であり、有効な治療法の開発が望まれている。
本研究成果からv、LOX-1とそのシグナル伝達経路は新生児低酸素性虚血性脳症に対する新しい治療法開発のターゲットとなることが再確認された。さらに、本研究の細胞モデルは今後の新規治療法開発に役立つものであり、本研究ではそのような有用な実験系の確立、および新規治療法開発につながる重要な知見を発見することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi