• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

C型慢性肝疾患における肝発がんおよび肝線維化に関与する新規バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16956
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 優貴  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00838047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードDAA / SVR / C型慢性肝炎 / 肝癌 / 肝線維化
研究成果の概要

臨床情報を用いた研究に関しては、大阪大学と関連病院で構成される多施設共同研究のコホートを用いて、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)によりウイルス排除(SVR)が得られた約2,000例のC型慢性肝疾患において、肝発癌リスク因子を明らかにした。また、約1,600例の肝線維化非進展例において、SVR後の肝発癌予測モデルを作成しその有用性を明らかにした。血清エクソソームを用いた研究に関しては、大阪大学医学部附属病院にてDAA治療でSVRが得られたC型慢性肝疾患の内、肝生検により肝線維化が評価された症例において、新規肝線維化マーカーとして血清中のSAPとPPBPが有用であることを明らかにした。

自由記述の分野

肝炎、肝癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

DAA治療でほとんどのC型慢性肝疾患患者においてSVRの達成が可能となった。しかし、多数のSVR症例に対して一様に肝癌サーベイランスを行うのは非効率的である。本研究ではSVR後肝癌予測スコアを作成しその有用性を明らかにした。本予測スコアにより効率的な肝癌サーベイランスが可能となりその社会的意義は大きい。また、肝線維化は肝癌の重要なリスク因子である。現在、肝線維化診断の基準は肝生検であるが、侵襲性の問題等があり非侵襲的な診断法の開発が望まれている。本研究では新規バイオマーカーとして血清中のSAPおよびPPBPが有用であることが明らかとなりその学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi