• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

CD4陽性キラーT細胞の走化性を誘導する新規肝がん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17018
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

内藤 達志  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (60529329)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCD4陽性キラーT細胞 / 肝癌 / ケモカイン / 多重染色 / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

本研究は、免疫のヘルパー作用を有すると考えられてきたCD4陽性細胞の中で、新規に認識されつつある直接細胞傷害活性を有するCD4陽性キラーT 細胞(CD4+CTL)の肝癌腫瘍組織内での動態を明らかにするものである。研究期間においてマウス肝癌細胞株BNL 1ME A.7R.1 (BNL)のマウス同所性肝癌モデルを確立した。同時7色の多重染色を行えるTSA免疫組織化学染色を用いて、CD4+CTL、CD8+CTL、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、マクロファージといった免疫細胞の腫瘍内局在とポピュレーションを解析した。また、背景肝と肝癌でのT細胞の局在の違いを明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌腫瘍組織において背景肝と腫瘍部で異なる免疫細胞が分布していることが明らかとなった。T細胞およびマクロファージにおいても、腫瘍の進展と制御において形態・役割の異なった細胞が存在し関与していることが示唆された。白血球を遊走させるケモカインを制御することで、癌部にCD4+CTLを誘導するという新たな治療戦略が考えられる。本研究成果は、再発を繰り返す予後不良な癌腫である肝細胞癌において新規の抗癌治療法の確立に寄与するという社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi