• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臓器特異的リンパ管発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17072
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関三重大学 (2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

丸山 和晃  三重大学, 医学系研究科, 助教 (90821984)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンパ管 / 血管 / 心臓 / 発生学 / ヒト疾患 / 心臓・血管病理 / 疾患モデル
研究成果の概要

リンパ管内皮細胞は静脈内皮細胞からの出芽による単一起源に由来すると考えられてきた。申請者らは、心臓リンパ管の独自起源や発生を制御するシグナルが存在する事を報告した(Maruyama et al., Dev bio, 2019, iScience, 2021)。つまり、心臓構成細胞である転写因子Islet1を発現する未分化中胚葉細胞の分化により心臓リンパ管の50-60%が形成される。さらに、申請者が同定した心臓リンパ管起源が、頭頸部筋肉・心筋の起源として近年同定された心臓咽頭中胚葉 (CPM)であるという事を明らかにした (Maruyama et al. , eLife. 2022)。

自由記述の分野

リンパ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により尾索動物以降に存在するとされるCPMが脈管形成へも広く寄与することが明らかとなった。さらに、難治性疾患であるヒト脈管奇形は頭頸部に多く生じることが知られていたが、体幹部と頭頸部で細胞起源が異なることが明らかとなったことで、脈管奇形の好発部位の説明が可能となる可能性がある。今後ヒト遺伝子変異を導入したマウスモデルを作成し、ヒト疾患のモデルマウス作成へと研究を深化させていきたいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi