研究課題/領域番号 |
20K17131
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
友利 裕二 日本医科大学, 医学部, 特別研究員 (30637848)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | N-cadherin / 血管透過性制御 / ゼブラフィッシュ / 蛍光イメージング / 脳血管関門(BBB) |
研究実績の概要 |
本研究では生体内における血管透過性制御に対するN-cadherin(n-cad)の役割とその分子メカニズムを解明することを目的とする。本研究目標を達成するため、ゼブラフィッシュをモデル動物として用いた蛍光イメージング技術を駆使して、下記の3研究課題について研究を遂行する。 1. ゼブラフィッシュでn-cad遺伝子をコンディショナルに破壊または抑制できるシステムの開発する。 2. 正常時および炎症時の血管透過性におけるn-cadの役割とその分子メカニズムの解明する。 3. 脳血管関門(BBB)の構築・維持におけるn-cadの役割とその分子メカニズムの解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ゼブラフィッシュでn-cad遺伝子をコンディショナルに破壊または抑制できるシステムを、Crispr/cas9を用いて作成中であるが、システムの作成に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ゼブラフィッシュでn-cad遺伝子をコンディショナルに破壊または抑制できるシステムを、Crispr/cas9を用いて作成し、正常時および炎症時の血管透過性におけるn-cadの役割とその分子メカニズムの解明する。また、脳血管関門(BBB)の構築・維持におけるn-cadの役割とその分子メカニズムの解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行状況に応じて、試薬、物品の購入、旅費の使用額が次年度に使用予定であるため。
|