• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肺血管内皮細胞指向性アデノ随伴ウイルスを利用した肺動脈性肺高血圧症の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17204
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

白石 安永  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 特殊環境衛生研究部門, 助教 (30813365)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / アデノ随伴ウイルス
研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧症(PAH)のメカニズムの解明のため、肺血管内皮細胞に特異的な遺伝子改変を行いマウスにて研究を行った。アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用して肺血管内皮細胞にCtBP1と呼ばれるシグナル因子を過剰発現させる方法が用いられた。また、肺血管内皮細胞に特異的なAAVの作製と精製方法の改良も行われ、AAVの収量と純度を向上させることに成功した。CtBP1は短期的には肺動脈収縮期圧を上昇させマウスPAHの増悪因子となるが、病変は可逆的であり、病態が増悪するヒトPAHとは異なるものであった。今後別のシグナル因子の検討や異なる動物種による検討が必要と考えられた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は肺動脈性肺高血圧症(PAH)の発症メカニズムを解明するために、肺血管内皮細胞に特異的な遺伝子改変を行う方法を開発した。学術的意義は、PAHの発症メカニズムに関する新たな知見を提供する点にある。この研究によって肺血管内皮細胞のシグナル因子の役割が明らかにされた。また、アデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子改変手法の開発も重要な貢献である。社会的意義としては、この研究によって難病であるPAHの病態解明に一歩近づき、将来的には新たな治療法の開発に繋がる可能性がある。また、遺伝子治療の分野においてAAVの指向性や精製方法の改良が行われたことは、難病治療などへの応用にも影響を与える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi