• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポドサイトにおけるユビキチン・プロテアソームで発現調整を受ける分子の網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17241
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

牧野 慎市  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40713649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードユビキチン・プロテアソーム / オートファジー / アポトーシス / 酸化ストレス / ポドサイト
研究成果の概要

ポドサイトのユビキチン・プロテアソームの役割を調べるためポドサイト特異的プロテアソーム不全マウス(pRpt3マウス)を作成した。pRpt3マウスは若齢で尿蛋白が出現し腎不全で死亡した。pRpt3マウスのポドサイトでは酸化ストレスによりp53を介したアポトーシスが誘導された。またpRpt3マウスのポドサイトではmTORの活性化によりオートファジーが抑制された。mTOR阻害剤であるrapamycinはpRpt3マウスの糸球体障害を改善した。ポドサイトに蓄積するユビキチン蛋白を質量分析で解析し、熱ショック蛋白、DNA修復蛋白、UPSとオートファジーのアダプター蛋白、細胞骨格関連蛋白などを同定した。

自由記述の分野

慢性腎不全

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ポドサイトのプロテアソーム機能不全がポドサイト障害を来して慢性腎不全を進行させることが分かった。またポドサイトでは、プロテアソーム機能不全がmTORの活性化を介してオートファジー不全を引き起こすこと、mTORの活性化が糸球体障害を改善することを示した。プロテアソーム機能は老化に伴ってその機能が低下することが知られている。高齢者におけるCKDの病態として、加齢とともにポドサイトのプロテアソーム機能が低下し、これがポドサイトの老化と糸球体障害を来してCKDを進行させる機序が予想される。本研究により抗酸化剤やオートファジーの活性化剤は老化に関連したCKDの進行抑制の治療戦略となり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi