• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IgA腎症における粘膜免疫応答異常の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

狩野 俊樹  順天堂大学, 医学部, 助教 (00866733)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードIgA腎症 / 粘膜免疫応答異常 / 糖鎖異常IgA / 上気道関連リンパ組織 / 腸管関連リンパ組織
研究成果の概要

IgA 腎症の病態には糖鎖異常IgA1とその免疫複合体が深く関与しており、上気道あるいは消化管感染により増悪することから、外来抗原を介した粘膜免疫応答異常が考えられる。
本研究では、IgA腎症モデルマウスを無菌環境で飼育することにより、腎糸球体へのIgAの沈着が抑えられた一方で、通常の環境に移行することにより、IgA腎症の再構築が可能であったことから、IgA腎症の発症には外来抗原が必要であることを証明した。さらには、上気道あるいは消化管から産生されるIgAの比較検討を行うことで、糖鎖異常IgAの産生系は、上気道関連リンパ組織における自然免疫系の活性化が深く関わっていると考えられた。

自由記述の分野

IgA腎症

研究成果の学術的意義や社会的意義

IgA 腎症は原発性糸球体腎炎のなかで最も頻度が高いが、有効な治療法が確立されておらず予後不良である。上気道あるいは消化管感染により増悪することから、外来抗原を介した粘膜免疫応答異常が考えられる。また、本邦を中心にIgA 腎症に対する扁桃摘出の効果が報告されている一方で、欧州では腸管選択的ステロイドのIgA 腎症に対する有効性が報告され、IgA 腎症の粘膜免疫応答異常の主座は分かっていない。
本研究は上気道関連リンパ組織(NALT)が主座である可能性を示するものであり、NALTをターゲットに据えた副作用の少ない治療法が確立できれば、IgA腎症による透析導入を減らすことができると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi