• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト赤血球造血におけるホスファチジルイノシトールリン酸の生理機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17367
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

浅沼 研  秋田大学, 医学系研究科, 総括技術長 (50710125)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒト赤芽球 / ホスファチジルイノシトール / ホスファチジルイノシトール3キナーゼ
研究成果の概要

ヒト赤芽球の成熟に伴い、細胞内ホスファチジルイノシトール3リン酸(以下、PI(3)P)量がその前駆体であるホスファチジルイノシトール(以下、PI)に対し相対的に増加する事を見出した。また種々のホスファチジルイノシトール3キナーゼ(以下、PI3K)たんぱく質の発現を解析し、赤芽球の成熟に伴い多くのPI3Kの発現が減弱し最終的に消失する一方で、PIからPI(3)Pを特異的に産生するとされるクラスⅢのPI3KであるPIK3C3は脱核に至るまでその発現が高いレベルで維持されている事を明らかとした。PIK3C3並びにその産生産物であるPI(3)Pがヒト赤芽球の成熟を正に制御している可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト赤芽球の分化過程にPIK3C3並びにPI3Pが関与する可能性を初めて示した事に学術的意義がある。
分化した赤血球は脱核しているが故に自己増殖能がなく、深刻な貧血をもたらす血液疾患罹患者は献血による血液製剤を用いた輸血に頼らざるを得ない。赤血球の分化をPIK3C3並びにPI3Pが正に制御する可能性を見出した事は、赤血球の工業生産への応用へとつながる可能性があり社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi