• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ループス腎炎の増殖性病変とワイヤーループ病変におけるケモカインの関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17424
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

藏島 乾  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (00632506)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードループス腎炎 / 管内細胞増多病変 / ワイヤーループ病変 / ケモカイン / ケモカイン受容体
研究成果の概要

ループス腎炎モデルであるMRL/lprマウス由来の腎炎原性モノクローナルIgG3産生ハイブリドーマを野生型マウスに投与し、管内細胞増多病変とワイヤーループ病変を個別に形成した。前者は後者よりCCL2、CCL3、CCR2、CCR5、CX3CR1の発現が亢進し、糸球体に浸潤したマクロファージが主にこれらを発現していた。このハイブリドーマと、ケモカイン受容体欠損マウスや選択的CCR5阻害薬のマラビロクを用いて、CCR5とCCR2が管内細胞増多病変の形成に関与し、特にCCR5が管内細胞増多病変の治療ターゲットとなりうることを示した。

自由記述の分野

リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ループス腎炎において糸球体管内細胞増多病変とワイヤーループ病変は代表的な腎病理学的病変である。既存のモデルではこれらの病変は同時に出現するため、各病変を形成する各々の病態は十分検討されていなかった。本研究では、各病変を個別に再現するモデルを用いて、各病変におけるケモカイン受容体の関与と、その治療ターゲットとしての有効性を明らかにした。本研究により、日常診療で得られるヒトループス腎炎の腎病理所見をもとに病態を判定し、ステロイド治療に代わる、病態に応じた最適の治療法を選択する個別化医療につながりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi