SLE疾患特異的自己抗体である抗Sm抗体の細胞のシグナル伝達を明らかにするために、今年度は、ヒト末梢血単核球細胞(PBMC)を用いて膜タンパク成分を精製し、ウエスタンブロッティング(WB)法を用いて前述の自己抗体の細胞膜への結合を確認した。 PBMCから膜タンパク成分と細胞質成分を分離し、マウスモノクローナル抗RNP抗体とマウスモノクローナル抗Sm抗体を用いたWBを行った。両抗体とも膜タンパク成分にバンドが出現し、細胞表面への結合が明らかになった。質量分析のために、今後は免疫沈降法を用いて同様の実験を行う。 また、共焦点顕微鏡を用いた研究では、PBMCを固定しマウスモノクローナル抗RNP抗体とマウスモノクローナル抗Sm抗体を反応させ、観察を行った。抗体の結合は細胞表面のみに観察され、前年度に行ったフローサイトメトリー(FCM)の結果が視覚的にも確認できた。 PBMCにおいてM1/M2マクロファージのバランスを確認する研究では、対症群となる炎症性自己免疫性疾患と健常人によるデータの収集が終了した。炎症性自己免疫性疾患では健常人と比べて、M2マクロファージがやや多い傾向にあった。炎症性自己免疫性疾患が背景にあり、抗炎症作用のあるM2マクロファージにややバランスが傾いた結果であると推察される。
|