• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SLE特異的自己抗体の細胞表面エピトープの探索とシグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17449
研究機関北里大学

研究代表者

松枝 佑  北里大学, 医学部, 助教 (00623208)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗Sm抗体 / SLE
研究実績の概要

SLE疾患特異的自己抗体である抗Sm抗体の細胞のシグナル伝達を明らかにするために、今年度は、ヒト末梢血単核球細胞(PBMC)を用いて膜タンパク成分を精製し、ウエスタンブロッティング(WB)法を用いて前述の自己抗体の細胞膜への結合を確認した。
PBMCから膜タンパク成分と細胞質成分を分離し、マウスモノクローナル抗RNP抗体とマウスモノクローナル抗Sm抗体を用いたWBを行った。両抗体とも膜タンパク成分にバンドが出現し、細胞表面への結合が明らかになった。今後は、質量分析を用いて細胞表面の何を認識して結合しているのかを確認する。
抗RNP抗体と抗Sm抗体がマクロファージ遊走能に影響を与える可能性を考え検討する予定である。これは、分子標的治療が導入されたSLE患者において、抗Sm抗体が臨床的増悪の予測因子であることが明らかになったことによる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、予定されている質量分析が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

免疫沈降法後に膜タンパク成分を切り出し、質量分析を行う。
SLE患者のPBMCからM1/M2マクロファージのバランスに関する検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度に計画がずれこんだため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi