全身性エリテマトーデス(SLE)は、疾患特異的自己抗体の存在を特徴とする自己免疫性疾患である。我々が行った基礎的検討から、抗Sm抗体、抗RNP抗体、抗リボソームP抗体は単球細胞表面に結合し炎症性サイトカインの産生促進する可能性が示唆されていた。本研究では、SLE疾患特異的自己抗体の細胞表面エピトープの探索と活性化されるシグナル伝達経路を解明することを目的とした。基礎的検討の時点では、SLE疾患特異的自己抗体の細胞表面への結合の確認はフローサイトメトリーでのみ行っていた。今回、共焦点レーザー顕微鏡を用いて抗Sm抗体および抗RNP抗体の細胞表面への結合を確認した。興味深いことに抗Sm抗体と抗RNP抗体は共焦点レーザー顕微鏡を用いた検討では、結合部位が異なる可能性が示唆された。ウエスタンブロットを用いた検討では、抗Sm抗体が結合した膜タンパク、抗RNP抗体が結合した膜タンパクが質量が異なる部位にバンドが出現したものの再現性に乏しく、その後の解析を行うことが困難であった。SLE疾患特異的自己抗体が単球結合後のシグナル伝達においては、抗RNP抗体単独でNF-kBを介した経路の活性化を示したのに対して、抗Sm抗体は単独ではNF-kBを介した経路の活性化は示さなかった。以上のことから抗Sm抗体はその存在単独でSLEの中枢病変を引き起こすわけではなく、間接的にSLEの中枢病変に関与していることが明らかとなった。
|