• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸管ディスバイオシスによる移植免疫メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17586
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

野口 浩司  九州大学, 大学病院, 助教 (70844364)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード移植免疫 / 臓器移植 / 腸内細菌叢 / 歯周病
研究成果の概要

本研究は、歯周病菌による腸管ディスバイオシスを誘発したマウスに皮膚移植を行い、腸管ディスバイオシスが移植免疫に与える影響を調査した。Pg投与群とコントロール群に分け、Pg群には6週間のPg投与を行い、コントロール群には6週間のPBSを投与した。その後、両群に皮膚移植を行い、腸内細菌叢の変化や短鎖脂肪酸の測定、Tregs/CD4陽性T細胞比の測定を行った。結果として、Pg群では腸内細菌叢の変化や短鎖脂肪酸の増加、Tregs/CD4陽性T細胞比の上昇が認められ、さらに皮膚移植の生着日数が有意に延長された。これにより、歯周病菌による腸管ディスバイオシスが移植免疫に影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

膵臓・腎臓移植外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器や組織移植における拒絶反応に対しては免疫抑制療法が行われるが、抑制が過剰になると致死的な感染症を惹起する可能性がある。また拒絶反応には個人差があり、その要因として腸内細菌叢の関与が指摘されている。この研究では、歯周病菌による腸内細菌叢の変化を引き起こしたマウスに皮膚移植を行い、正常マウスと比較することで移植免疫に与える影響を調査した。結果、腸内細菌叢を変化させたマウスでは腸内の短鎖脂肪酸や血液脾臓中の免疫細胞に変化がおきており、皮膚移植の生着日数が有意に延長した。これにより、腸内細菌叢が移植免疫における個人差の原因となる可能性が示唆され、今後の免疫抑制療法の個別化につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi