• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝NKT細胞を基軸とする肝修復制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17630
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

西澤 伸恭  北里大学, 医学部, 助教 (60566925)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝 / 虚血再灌流障害 / NKT細胞 / マクロファージ
研究成果の概要

肝虚血再灌流障害後の肝組織修復過程においてNKT細胞が果たす役割を調べた。α-galactosylcerimide 投与により活性化したNKT細胞はマクロファージと相互作用することでIL-4やIFN-γを産生して、肝臓に集積するマクロファージの形質転換を加速させて肝修復を促進した。NKT細胞とマクロファージ共培養系でも相互作用がサイトカイン産生に必要であることが示された。活性化NKT細胞は急性肝障害後の肝組織修復を促進する可能性が示唆された。

自由記述の分野

肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝虚血再灌流後の肝組織修復が障害されると肝不全に至り患者予後は不良となる。これまでマクロファージの形質転換が肝修復に必須であるがその機序は不明であった。本研究において、NKT細胞とマクロファージの相互作用がマクロファージ形質転換に寄与して肝修復を促進することが明らかになった。NKT細胞を標的とした新しい肝再生治療開発に結びつく可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi